茶道宗偏流のお稽古(2020.09.01更新)

   ホームページへ戻る

はじめに

■茶道の歴史
 お茶を飲む、という趣向の起源は、中国唐代の淹茶(だしちゃ=団茶)に由来すると言われ、
 日本には、奈良時代に伝来し、寺院の供茶として始まったものと言われています。
 これが、公家の間で趣味としてはやりましたが、平安中期以降には衰亡してしまいます。
 これに代わって、鎌倉初期に碾茶(ひきちゃ=抹茶)が伝来、鎌倉末期に闘茶が渡来し、面白い遊び
 として庶民の間にまで流行しました。これが次第に和風化し、風流なものになって行きました。
 室町中期の東山時代に、茶道が成立し、茶会には礼儀と道徳が求められ、茶室の雰囲気も厳粛な
 奥行きの深いものに成って行きました。
 室町末期には大いに盛んになり、安土・桃山時代には茶道は大成されることになります。
 桃山末期から江戸時代には、各流派が競って興り、日本独自の文化として現在に到っています。

■茶道宗偏流とは
 千利休(室町末期)の利休流の流れを汲む、現代茶道『六流』の一つで、利休正伝、
 宗旦(千利休の孫・江戸初期)の、質素簡明を第一とした、真の侘び茶を現代に厳しく伝える流派です。
 江戸時代初期に活躍した、宗旦四天王(武者小路千家・宗守、表千家・宗左、裏千家・宗室、山田宗偏)
 の一人、山田宗偏を流祖として、茶道文化の発展に意を尽くしています。
 (現代茶道『六流』とは、前述の宗旦四天王のほかに、籔内紹智を流祖とする藪内流、
  古田織部の流れを汲む、遠州流小堀家をさします)
 『茶道宗偏流』に興味のある方はココをクリック

お稽古

■自宅でのお稽古
 毎週土曜日に(13時から17時まで)、自宅のお茶室『有水庵』と『翠光庵』を使ってお稽古をしています。

但し、9月は10時〜12時となります。

2020
912月のお稽古日
 202095
      912
      926
      1010
      1017
      1024
      1031
      117
      1114
      1121
      1128
      125
      1212
      1219



           
■入門
 お稽古は、何時からでも始められます。
 全く初めての方、お茶をされている方でも、以前に多少経験のある方でも(その流派が違っていても)
 その人に合せてお稽古は進められます。

お茶会に招かれた時の心得

■はじめに
@茶会とは、『和』『敬』『清』『寂』を現実にする場として、招く側(亭主と言う)が準備した空間を、
 亭主・客双方が一体となって楽しむ場です。
 その空間と時間を、より有意義に過ごすよう、主客が協力して初めて成立します。
 『茶会喫茶偈』是は、流祖宗偏の著書「茶道要録」の言葉ですが。喫茶の心得を端的に表現しています。
  一口は和敬にして六根を制す。
  二口は静寂にして三毒を消す。
  三口は十徳を以って世を利す。
  皆共に斯の茶道を円成す。

 即ち、一口目は和敬、目・耳・鼻・舌・身・意の六根を以って味わい。
 二口目は清寂、貧(貧しさ)・瞋(怒り)・癡(愚かさ))等衆生のしがらみを捨て。
 三口目は十徳、憂鬱な気を払い、眠気を覚まし、生気を養い、病気を防ぎ、礼儀を正し、敬いの心を育て、
 味を称え、身を修め、心を豊かにし、道を行う、これらが世の為人の為になる。
 この気持ちを以って茶を喫すれば、茶道を習得した事になる。

Aお茶会の形式
 1.一般的な『茶会』
   一般的には、お茶会と言うと、お茶を学んでいる人達が、そのお稽古の成果を発表する為に、
   お茶席のある、寺院や公の施設、又は、公園やデパートなどの特設会場で、大勢の人を集めて
   開催されます。お茶を習っている友達に誘われて参加されることもあるでしょう。
 2.『茶事』
   茶の湯の作法は、この茶事のために出来たもので、前@項で触れた、『一期一会』の精神と空間を
   楽しむものです。

B招待を受けたら
 1.出欠は、出来る限り早く返事をすること。
 2.定刻前には、会場に到着する事。

C服装
 1.清楚な服装を心がける事。
 2.長い爪は切り、マニキュアは透明又は目立たない薄い色で、香水は控える事。
 3.指輪・ネックレス・時計等の装身具は、茶道具を傷つける危険があるので、取り外す事。
 4.和服の基本は、無地の一つ紋。お祝いの席は、訪問着など少し華やかなものでもいい。
 5.洋服の時は、スーツ等のカジュアルな物を着用。女性は、膝の隠れるものとし、派手なものは避ける.

D持ち物
 1.扇子
   挨拶の時、膝前に置いてお辞儀をするもの。涼を取るものでは無い.
 2.懐紙
   常に懐中に入れて置き、お菓子を取り載せたり、汚れを拭ったり、色々な用途に使います。
 3.楊枝
   生菓子を頂く時に、切り分けして頂くのに使います。
 4.服紗
   お茶道具を、拝見する時に使います。
 5.服紗ばさみ
   前記の持ち物を、収納する袋です。
 6.替えの足袋又は白い靴下
   席入りする時は、新しい履物に替えます。
 7.その他
   風呂敷(荷物をまとめる)、祝儀袋(御招待に感謝してお礼をする)など。

E受付
 1.御挨拶
   お招き頂いた事に感謝の意を表し、お礼の品を渡す(祝儀袋など)。
 2.席入りの準備
   足袋、靴下の履き替え。身繕いをして(装身具・時計を外す)荷物をまとめる。

F寄付(待合)
 1.案内に従い、寄付きで客が全員揃うまで待つ。
 2.この間に、客同士、お互いに挨拶を交わし自己紹介もする。
 3.正客(主賓)を決める。

G席入り(お茶室に入る)  1.茶室の手前で座し、座したままにじって茶席に入る。
 2.まず、床前に座り、床飾りを拝見する。
 3.次に、炉(風炉)前に進み、炭・炉・飾り道具を拝見し、客座に着く。

        

  
ホームページへ戻る
二井さんちのギャラリーへ
二井怜子お菓子教室へ
気功教室(周佩芳先生)へ

  

茶道宗偏流のお稽古